![]() |
| 福岡県筑後市の「はらっぱ保育園」「どろんこ保育園」兄弟キャラクター |
これまでの制作実績をブログに更新させて頂いています。
福岡県筑後市の「はらっぱ保育園」「どろんこ保育園」兄弟キャラクターを
制作させて頂きました。
同法人で2保育園を運営されていることもあり、今回は双子のキャラクターにさせて
同法人で2保育園を運営されていることもあり、今回は双子のキャラクターにさせて
頂きました。
作品のイメージは
葉っぱを2枚帽子代わりに被る男の子
顔も髪型も洋服も靴もお揃いです。
違うのは洋服についている名前だけです。
2人も仲良し兄弟です。
2つの保育園の子供たちがのびのびと成長して行く事を願っています。
はらっぱ保育園 地図
〒833-0015 福岡県筑後市津島977
どろんこ保育園 地図
〒833-0055 福岡県筑後市熊野1344−30
----------------------------------------
\ご相談やお問い合わせについて/
----------------------------------------
6月といえば田植えのシーズン お野菜小学生のみんなは地域の方々と田植えをしているシーン。 なんと田植えを教えてくれているのは あの「たまねぎとしこさん」ではないでしょうか!! 苗を3.4本つまむようにして植えていくのですね。 初めての苗を植えるなすびくんたちも わくわくどきどき楽しんでいるようです。 隣ではカメさんもスイスイと泳いでいます。 今は丁度稲刈りの時期ですが 振り返れば3,4ヶ月前にこうやって田植えをして下さっているので お米が食べれるのですね。 本当に感謝です。 |
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
のだぎりは福岡県に拠点を構える地方新聞西日本新聞でお野菜4コマ漫画を
月に1度の第4水曜日に連載させて頂いています。
こども向け(小学生)の作品ですが地域の内容や文化や食についてなど
多様な内容をそして時々ちょっぴり豆知識も入れたりしながら描いています。
機会がありたしたら西日本新聞の第4水曜日こどもタイムズのページをご覧ください。
写真は販売中の4コマイラストの額縁です
こちらもよかったらご自分やプレゼントへどうぞ。
----------------------------------------
\ 福岡県筑後市の保育園との生ごみリサイクル畑での野菜作り&創作共同プロジェクト / |
2025年8月に始まった福岡県筑後市にある「はらっぱ保育園」と「どろんこ保育園」との
プロジェクトの進行状況を記録しています。
はらっぱ保育園 〒833-0015 福岡県筑後市津島977 のだぎりは福岡県筑後市にある「はらっぱ保育園「どろんこ保育園」と一緒に 2025年度「生ごみリサイクル畑での野菜作り&廃棄野菜での絵具作り&作品つくり」を実施しています。 |
↓下の写真は2025年8月14日水曜日の午前中に保育園の畑の作業をしているところです。
生ごみ肥料を使った土づくり
① 畑の穴掘り
② その中に保育園の給食で廃棄された野菜や食べ物の生ごみを入れた持ち運び可能なコンポストの中の生ごみ肥料を畑の穴に投入。
③ 次にその上に畑の周りの雑草を刈って畑の穴に入れた生ごみ肥料の上に被せてかき混ぜる。
④ その後に土を20 センチ程被せて足で踏み固めて生ごみ肥料の土が完成
⑤ 野菜の種を蒔く為に畑に畝を2 つ立てる。
※(草を入れて土を深く被せるのは生ごみだけだと匂いやその他の理由でカラスが畑を荒らすのでその対策)
この時も先生達と一緒に汗だくになりながらの畑作業の楽しい時間でした。
次回は保育園の先生に先に作って頂いた生ごみが土に戻った畑に種を蒔いて行きます。
![]() |
| 畑に穴を掘る |
![]() |
| 穴に保育園で出た生ごみを入れる |
![]() |
| その上に草を被せる(カラス対策) |
![]() |
| カラスが生ごみをつつくのを防ぐために 草で生ごみを覆う作業 |
![]() |
| 最後にその上に土をかぶせる |
----------------------------------------
ここからはプライベート
2025年9月24日水曜日の畑の様子です。
のだぎり畑のゴボウさん。
ゴボウと言えば細長い茶色のものを想像される方も多いかもしれません。
実はこちらはゴボウの種を撒いて発芽した当初のゴボウの葉っぱです。
最所はこんな風にゴボウさんは誕生するんですね。
のだぎりも2024年にゴボウ作りを初挑戦した際に知りました。
まだ9月は気温も高く雨も降らず厳しい条件だったのですが
この時期に一緒にまいた他の野菜の種の中で
ゴボウさんが一番最初に芽を出しました。
雨が長い期間降らず土が乾燥していたので
ジョウロで水やりはしていたので
その効果もあったと思いますが
ゴボウさんの生命力に驚きました。
今年も沢山のゴボウが採れると嬉しいです。
きんぴらごぼうにゴボウご飯。
ありがとうございます。
| ゴボウさんのアップ写真 |
| 3つの畝に2列ずつ種を撒き発芽したゴボウさん |

.png)





コメント
コメントを投稿